SSブログ

目黒考二さんを悼む(『本の雑誌』2023年5月号) [本と雑誌]

20230425.jpg

1月に亡くなった目黒考二さんの追悼号。自分にとっては目黒さんあっての「本の雑誌」だったので、これからどうなるのか心配だが、ともかく読書という営みを通じて数多くの人とつながっていた方だけあって、弔詞を寄稿されている数々の名前も、さながら目黒山脈とでもいうべき壮観になっている。

しかしそれらのどれよりも、本の雑誌者でいっしょに働いていた(かつては会社の一室に住んでいたわけだから、文字通りいっしょに働いていたわけだけど)人びとのことばが最も印象に残る。いずれも個人的な場所からの、個人的なことばであって、定型文でなくざらざらしているので、それが訴える力になっている(定型文がいけないというのではない。定型文は身を守る盾として有効。ただそれ以上のものが定型文から得られるわけではないというだけ)。たとえば杉江由次さんが書かれた「本の雑誌社『その日』までの記録」の一節(31頁)。
(以下引用)
----------------------------
本屋さんに行くたびに、もうここにある本を目黒さんは読めないのか、そもそも目黒さんはもう本屋さんに行けないのかと苦しくなる。生まれて初めて本屋さんに行くのがつらい。
----------------------------
(以上引用終わり)
これ以上切実な哀悼の言葉があるだろうか。
また、つけ足すとすれば、1つ前の4月号に鏡明さんが書かれていた思い出で、その淡々とした筆致もさることながら、これも鏡さんのふだんの言葉で綴られている分、そうだなあと思わせるものがあった。


(4.25追記)
宇野重規さんがtwitterで、この5月号について書かれている。全文引用してしまうと引用の要件を満たさないことになってしまうが、書かれていることがすばらしいので、おとがめは覚悟であえて引用すると、
(以下引用開始)
-------------------
ようやく『本の雑誌』を入手。この雑誌を創刊した目黒考二さんの追悼号。本を読むことだけが生きがいの変な(変でもないけど)青年が、そういう若者を育てる立場になる。大江健三郎、坂本龍一の死もショックだけど、この人が亡くなったのも、喪失感があるなあ。
--------------------
(以上引用終わり)
宇野さんほど多くの本を書かれ、多くの人を教えてこられた方でも、こういうふうに思われるのですね。そうであれば、私が同じように思うのはちっともおかしくないことになる。

(5.16追記)
それにしても、表紙の「酒と家庭は読書の敵だ!」という煽り文句が笑えるというか笑えないというか、ご本人の口癖だったそうだけど。
自分に読書の楽しみを教えてくれたひとびとの多くは、もう亡くなってしまったか、少なくとも本について話すことはできなくなってしまった。で、自分はそのバトンを次の世代に渡すことができているのかと少し自問する。

(7.10追記)
「旅行人編集長のーと」に蔵前仁一さんがこの号について書かれている。蔵前さんほどの書き手でも、目黒考二(北上次郎)に褒められたことで「僕も目黒さんや椎名さんに褒めてもらったおかげで、物書きとしてやっていけるかもしれないと自信がついた。」と思っているのですね。ちょっと意外。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント