SSブログ

三浦しをん『ののはな通信』(角川文庫、2021) [本と雑誌]

20220618.jpg

今年のしおや100キロウォークに出走するため矢板駅前の宿に泊まったら、隣に小さな本屋があるのを発見した。当節どんどん本屋が減るなかで、地方の駅前に本屋があることが嬉しく、閉店間際だったので、困ったときの定番である三浦しをんを購入。でも本番前日にうっかり読まなくてよかった。読むのがやめられなくなって徹夜してしまい、寝不足で出走できなくなったに違いない。

しょうもない前置きはともかく、すごい本だった。ほんわかしたタイトルに幻惑されてはいけない。
ネタバレにならないように感想を述べるのは難しいが、ここで問われていることのひとつは、「10代の一時期に経験したことを至上至高のものとして、その後の人生を、いわば余生として過ごすことは可能なのか」ということではないだろうか。
人によって答えが違うだろうが、この本に衝撃を受けた理由は、自分の答えが「YesでもありNoでもある」からだ。単にYesな人や、単にNoな人は、そこまでの衝撃を受けないだろう。少しややこしくなるが、以下に説明する。

中年になってから小中学校のクラス会なんかへ行って、かつての同級生が、人相風体は変わり果てているのに、行動原理やものの見方考え方は驚くほど昔と同じであることを発見した人は多いはずだ。それを「三つ子の魂百まで」とか言うけど、ここから導かれる結論は、「人の性格や、ものの見方考え方の中心部分は、ずっと変わらない」になる。これを上記の問いに当てはめると、Yesつまり「『自分』のコアはずっと続いているのだから、そのように考え続けて生きていくことは可能である」ということになる。

他方、こどもと接していると、1年前どころか数か月前までの主義や主張が全然変わってしまっていることは珍しくない(もちろん、変わらない部分もあるのだけど)。また、自分が過去に書いたものを読むと、現在の考えとは正反対の主張をしていることも多い。そうすると、より根本的な疑問として、30年前の自分と10年前の自分、今の自分、そして15年後の自分は、仮に記憶が継続しているとしても、本当に同じ人物なのか?という疑問がある。さらに仮定を進めて、もし記憶の(もっと)大部分が毎年失われるとしたら、何をもって同じ人物だというのだろう?これを上記の問いに当てはめると、Noつまり「精神的な意味での『自分』は、それほど連続的でも不変でもないので、それは不可能である」ということになる。

いやもちろん、社会生活を営む上で全面的に後者の立場をとったら、1年前の悪事の責任をとらなくてもいいとか、過去に締結した契約や約束を守らなくてもいいとか、将来のために努力するのは無意味とかになってしまって、大混乱になっちゃうので困るでしょということはわかるのだけど、他方、前者の立場をとるとどうしても避けられない問題は、終始一貫している「自分」のすべてが、死によって終了してしまうという点だ。それは耐えがたい恐怖である。

なので、その都合の悪さというか恐怖を和らげるためといってもいいが、自分は年齢とともに後者に傾いてきたわけで、この考えを極端に推し進めて「きのうの自分と今日の自分と明日の自分は、記憶はつながっていても別人」と考えれば、死は近未来のどこかにある自分の「結果的に最終日となる、その日の自分」を終わらせる出来事にすぎず、ずいぶん気分が楽になる。

しかし、それで割り切れるはずもないことは上に書いたとおりで、それ以上考えを深めないままYesとNoをあいまいに両手に抱えているところを目がけてこの剛速球が飛んできて死球で昏倒した次第。
ということで、まだ6月だけど『ののはな通信』が今年のベストワンに決定。

※ そっち方面に詳しい方は気づかれたと思うが、後者は私のオリジナルでもなんでもなく、イギリスの哲学者デレク・パーフィットの影響というか受け売りである。自分の思想の中心部分がオリジナルでないとは何事か、と怒られそうだが、自分で考え抜く力がないので仕方がない。

(6.20追記)
本文最後の4行、それもこのストーリーのあとにこの4行を持ってくるのは、三浦しをんにしかできない技なのでは。難しい言葉を一切つかわずこの4行を書ける力がすごい。あっこれは電車で読んではいけないやつだと気づいた時にはもう手遅れ。
この小説家と同時代に生きていて、新作を楽しみにできることが幸せ。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント