SSブログ

第139回深夜句会(12/12) [俳句]

20191212.jpg

いつもお世話になっているカフエ「マメヒコ」で、晩ごはんのかわりに焼きりんごをいただく。スタッフの方の説明によると、ことしはリンゴが不作で、いいものが入ったときだけ業者さんが(青森から)送ってくださるのだそうだ。品種も、例年の「あかね」ではなく紅玉とのこと。

(清記用紙から)

息白きことを伝えて電話切る

季題「息白し」で冬。会話の終わり際に「きょうは寒くて、こうして話していても息が白いんだよ」と伝えて電話を切った。
上司からの業務指示の電話だったら、さっさと終わらせたいのでこんなことは話さないし、同居している家族との通話だったら、きょう寒いことはお互いに自明なのでやはりこんなことは話さない。そうすると、こういう会話が成り立つのは、相手が「遠くに住んでいる、親しい人」の場合に限られる。実家とか、遠距離恋愛とか、単身赴任先とか。そこがこの句の第一の面白さ。

もう一つ、「息が白いこと」を電話で伝えられるのは、この会話が屋外で行われているからだと思われ、携帯電話が普及している現在では当たり前に鑑賞できるわけだが、これが二十年ほど前だったら、商店の店先の赤電話に十円玉を次々と放り込みながら、そんな話をしている風景、という鑑賞になったことだろう。そういうつもりがなくても(ことさらにそのように意図せずとも)、俳句は時代を映しているという例。


部屋干しの洗濯裏の聖樹かな

季題「聖樹」で冬(歳晩)。クリスマスツリーのことですね。冬の室内で、加湿目的を兼ねて洗濯物が干されているのだけど、ツリーがその向こうに隠れてしまっている。「洗濯裏」ってちょっと苦しいというか舌足らずな表現だけど、あえて洗濯「裏」と言い切ったことで、表通り・裏通りのようなニュアンスと洗濯物がぶつかって、奇妙なおかしさが醸されている。また、部屋干しの洗濯物に隠れるぐらいだから、それほど巨大なツリーでないこともわかる。
ところで、「部屋干し」という言葉は最近よく耳にするのだけど、昔からある言葉なのだろうか。


寒暁を切り絵のごとく列車ゆく

季題「寒暁」で冬。日の出直前の一番寒い時間帯に「切り絵のごとく」列車(電車ではなく、列車であることに注意)がゆくというので、始発列車とか、夜行列車とかが、明るくなってきた東の空に、シルエットのように動いていく様子と思われる。従って、詠み手と列車との距離は近すぎず遠すぎず、かつ、列車は土手や高架橋のような、詠み手より一段高いところ(空が背景になるようなところ)を走っていることもわかる。光の当たり方によっては、機関車や車両の形だけでなく、一つ一つの窓までもが浮かび上がったりする。
もしかすると類句があるかもしれないが、文字通り「絵のように」美しい風景。

(句帳から)

島影の滲んでをりて冬夕焼
門柱と塀と残つてをる冬野
冬温し雨音耳に心地よく


nice!(0)  コメント(0)