SSブログ

第159回深夜句会(8/12) [俳句]

IMG_5497.jpg

ワクチン接種が全然進まない(予約が取れない)横で、史上最悪の数字がどんどん更新されていく事態に。自宅療養って、ものは言いようというか、要するに放置だし、これは一体何の悪夢なのだろう。

(選句用紙から)

かなかなの声に始まる朝かな

 季題「かなかな」で秋。薄暮や未明に鳴くひぐらしの声は、他の多くの蝉ときわだった違いがあるので、クマゼミやツクツクホーシの声で始まっていた夏の朝とは、その日の出の時刻も、雰囲気も、全然違ったもの、つまり「秋の朝」になってくる。

湧水に屈めば音の遠くなる

 季題「湧水」で夏。山中の湧き水か、都会の公園の湧水か、その湧水の水面に近づこうと体を屈めると、「音」が遠くなったという。その「音」は何の音だろう。湧水自体の音とは考えにくいので、湧水の傍をゆく渓流の音なのか、周囲を走る車の音なのかは定かでないが、季題に向けて近づいていくときに、それ以外のものが遠ざかっていくという対比は、それが実景であれば、それ自体がひとつの興趣でもある。

はりつめし百合のつぼみのほどけそむ

 花のつぼみは数々あれど、百合のつぼみは大きく硬く、独特の緊張感があるところを謳い、かつ、それが僅かにほどけはじめている、という周到な観察。

ヴィヴァルディの曲の如くや蝉時雨

 たくさんの俳人が、さまざまに蝉時雨を形容してきたところ、ヴィヴァルディとはこれいかに。ヴィヴァルディの協奏曲を聴いていると、32分音符や64分音符による同じ音形の細かい繰り返しが特徴的だが、これが蝉時雨のようだということか。形容の当否はわからないが、そう言われれば確かにそんな気がする。ただ、「曲の」はいかにも余計。

祖母の手の細きに光る花火かな

 「細き」が、余計なようでいて一句の要所を占めている。その細い手の先の光芒。

(句帳から)

踏切の際までホーム朝曇
ガード下の店のあかりが見え夜涼

 
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント