SSブログ

第145回深夜句会(6/11) [俳句]

IMG_4714.jpg
先月同様、気分だけはカフェでの句会ふうに…

(選句用紙から)

 さみどりの中に生まれしトマトかな

 季題「トマト」で夏。トマトの赤い色を詠んだ句は数多くあるが、その赤が、緑色の壁ともいうべきトマト畑の中からぽつんぽつんと生まれてくる。赤い果実が緑の草木から生まれればみな同じことのように考えがちだが、露地にせよ温室にせよ、トマト畑は背丈を伴った緑色であって、ことによるとその蔭からあるじが出てきたりするぐらいのボリュームがある。その、上下左右どこまでも圧倒的な緑のあちこちに、ふと赤がきざして、トマトの実が「生まれて」くることの感興が詠われている。

つひの色深めて垂るる四葩かな

 季題「四葩」で夏。さまざまに色を変えて咲くあじさいの、そのいちばん最後の色がいっそう深まり、花全体が下をむいて垂れている。一句の眼目は「つひの色」にある。この句では、最後の色、つまり、青が強まったり赤が濃くなったりしたあげくの、その最後の色という意味で用いられており、ああなるほど、あじさいだからこそ「つひの色」があるのだと思わせる。
 他方、「ついの住処」とか「ついの別れ」などという言葉があるように、「つひ」は、人生の終わりを示すことばでもあり、そう読むと、さまざまに咲きついできたあじさいの花の終焉と読むこともできる、ただその場合、「垂るる」との距離が近すぎるかもしれない。

五月雨や二級河川といふ大河

 季題「五月雨」で夏。芭蕉の句や蕪村の句が「疑う余地のない大河」を詠んでいるのに対し、「二級河川という大河」なので、「河川法上は二級河川とされているが、しかしこの季節には増水して、二級河川という立派な大河なのだ」という句になる。比較的地元の生活に近い存在なのが二級河川でもあって、おらが村、おらが町の五月雨の様子として鑑賞することができる。

夏めくやキッチンマット洗ひたて

 夏めくは「夏らしくなる」。バスマット等と違って大きさがあるから、毎日洗うことが必ずしも想定されていないのがキッチンマットだが、きょうはそれを洗って干した。初夏の陽気でそれがきれいに乾き、その風合いを足の裏で(この季節なので、はだしで)楽しむことができる。季題が動かない。

(句帳から)

梔子の咲き疲れたる夜風かな
前線が通過してから青嵐

 
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント