SSブログ

ヒュー・コータッツィ『日英の間で-ヒュー・コータッツィ回顧録-』(松村幸輔訳、日本経済新聞社、1998) [本と雑誌]

cortazzi.jpg

自分がイギリスおたくへの道を踏み出したころ、駐日英国大使はコータッツィ氏で、新聞やテレビでその名前を見聞きするたびに、ずいぶんとイギリスっぽくない名前だなあと思っていたものだけど、それから30余年を経て本書を読むと、その名前の由来とともに、当時さまざまな機会に行われていたイギリス関係のイベントのあれこれが背景を伴って説明され、大使自身がそのイベントを開発されたのですね、などと納得することしきり。

回顧録なので登場人物がたくさんいるのだけど、その特徴の第一は、イギリスの人であるか日本の人であるかを問わず、率直な人物評が併記されていること―なかには「史上最低の外相」とか書かれている人もいる―で、これは一つ間違えると上から目線の傲岸な自叙伝になってしまうのだけど、それがそうならないのは、特徴の第二である「まだ知らないことに対する氏の率直な好奇心」が全編にあふれているからである。

戦時中の英国における日本語教育については、大庭定男『戦中ロンドン日本語学校』(中公新書、1988)に詳しいが、イギリス政府は開戦前後にいち早く、日本語のできる者を大量に養成する方針が決定して、1942年5月にはロンドン大学に特別日本語コースが設けられ、政府給費生として集められた17~18歳の学生に対する日本語の特訓が開始されている。余談だが、日本における労使関係論の研究者として著名な―少なくとも労務屋稼業の間では著名な―ロナルド・ドーア氏もこのコースの卒業生である。

で、事実への率直な関心が氏にもたらしたものは大変大きいわけで、占領軍の将校としてやってきたのに温泉旅館を宿舎にしてしまうとか、好奇心由来の型破りなエピソードが山盛り。

吉田茂と直接対等に話をしていた人が存命であること自体がなんだか奇異に感じられるが、それは占領軍の将校という特別な立場がなせる技、つまり若くして日本の上層部と話ができる立場だったから(同年齢の日本人は、ヒエラルキーのずっと下にいたはずだから)で、そういう意味でもこの記録は貴重だ。
(予断だが、昨今妙に脚光を浴びている白洲次郎について「うさんくさい人物」と述べていることも興味深い)

ところで、そのコータッツィ氏が、近年の日本について苦言を呈していることは知られているところである。日本という国を長年見守ってくれて、日本を応援してくださっている(例えば、既に駐日大使を離任されていたにもかかわらず、昭和天皇崩御をめぐるイギリスのタブロイド紙のお下劣な報道に強硬に抗議してくださったことなど)こうした有識者の意見には虚心坦懐に耳を傾け、改めるべき点は静かに改めるべきなのではないかと。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0