SSブログ

フィリップ・ハイアム 無伴奏チェロ組曲全曲演奏会(3/14) [音楽]

このところ立て続けに無伴奏チェロ組曲を聴きにいく偶然。

ピリオド楽器について何も知らないのだけど、エンドピンがなくて膝ではさむのですね。プログラムによれば、1730年製テヒラーだそうで、もうすぐ300年になろうかという工作物が、骨董品としてガラスケースに入るのでなく、きちんと音楽を聞かせてくれるのは驚異ではないかと。

cello.jpg
(左側が5弦チェロ。武蔵野文化事業団のtwitterから借用)

これもプログラムによれば、第6番は鈴木秀美氏の5弦チェロ(18世紀初期・ドイツ製)で演奏される。いちばん後ろに近い席なので演奏者の手元がよく見えないのだけど、ちょっと考えただけでも弾くのが大変そう。A線側にもう1本追加したとすると、右手が大きく回り込むようにして弾かなければならないし、C線側だとすると、今度は左手の指を大きく伸ばさなければならないのでやはり苦しい。そもそも5本の弦の調性ってどうなっているのだろう。どちらかといえば高音を補強する需要のほうが大きそうだが、そうするとA線側にもう1本追加して、「E線」になるのだろうか。

(2015.3.14 武蔵野市民文化会館)
nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

NO NAME

鈴木秀美さんがそんな古い楽器を使っているのですか。「古楽器よさらば」という本を立ち読みした記憶があるのですが、たぶん楽器そのものよりも作曲家の意図する音を出したいという考えで使っているのでしょうね。
バッハなどで古楽器を使う場合は、チェロも足ではさんで演奏しますね。特に通奏低音を受け持つチェロは、曲全体を支配する重要な役割を果たしています。相当体力がいると思いますね。
by NO NAME (2015-03-29 19:44) 

やぶ

NO NAMEさん こんばんは&コメントありがとうございます。

その5弦チェロですが、プログラムの記載は正確には、「鈴木秀美氏所有の5弦チェロで演奏される(作者不詳、18世紀初期・ドイツ製)。」となっています。「所有」とだけあって、使っているかどうかは書かれていないのですね。

なので、ご指摘のように音楽史的な検討のためにお持ちになっているのかもしれません。それにしても、短い楽曲ならともかく、「無伴奏」のような曲をずっと足ではさんで演奏し続けるだけでも大変だと思います。

by やぶ (2015-03-29 23:07) 

和声

先程は名前を書くのを忘れてしまいました。ご無沙汰しています。
ネットを見ていたら、秀美さんは6番を弾く時だけは実際にお持ちの5弦チェロをお使いのようですね。どうも本当に限定的な使い方のようです。
考えてみれば、通奏低音で使われるチェロと無伴奏組曲を演奏するチェロが同じとは限らないのですね。バッハの時代の楽器は進化中(という言葉が適切とは言い切れませんが)の物が多かったと思われますし、バッハの無伴奏チェロ組曲そのものがカザルスによって掘り起こされたという事を考えると、演奏する楽器も演奏法もバッハの意図通りかどうかは判りませんね。
お陰さまで、楽器に対する認識を改める事ができました。有難うございました。
by 和声 (2015-03-30 00:07) 

やぶ

和声さん、ごぶさたしています。

おっしゃる通り、楽器は時代とともにどんどん変わっていくわけなので、当時の音楽をいま自分たちが演奏するってどういうことなのか、頭の体操としても面白いですね。マーラーみたいに事細かに楽譜に指示をした人はいざ知らず、バッハはどんな意図でこの曲を書いたのか、現代の演奏をバッハが聴いたらどう思うか…と考えてみると、ほんとうに興味は尽きません。
by やぶ (2015-04-05 23:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0